月別アーカイブ( 2020年01月)
-
2020年1月30日
【南洲建設の家づくり ~広々収納がとっても便利!Y様邸~】
こんにちは♪ 南洲建設の広報担当です。
今回は南洲建設で家を建てていただいたY様邸をご紹介していきます♪
■数多くの苦難を乗り越えて、遂にマイホームづくりへ!
Y様はご夫婦と男の子お二人の4人家族。
なんと5年ほど前にモデルハウスへお越しいただき、南洲建設のお家を気に入っていただきました。
当時販売していたモデルハウスをご購入いただける予定でしたが、ちょうどそのタイミングでお勤め先の転勤が決まってしまいました。
その後も南洲建設のイベントに遠くからもお越しいただいて、今後の家づくりについてたくさんお話を重ねてきました。
そして土地探しをされ始めて良い土地を見つけた!
というタイミングでまさかの2度目の転勤。
お家を今すぐ建てられるのではなく、将来的にここに住むと決めて土地だけ購入されました。
そしてお子様が大きくなられてきたので、ついにお仕事との兼ね合いなどと見計らいながら、お家を建てるのを決断されました。
5年間ずっと一緒に家づくりを奮闘してきたからこそ、私たち南洲建設のスタッフもとっても嬉しかったです。
■将来を見据えた、いつまでも安心のお家♪
太陽光・蓄電池などの高性能設備を積極的に考えて取り入れ、子どもたち世代にも長く住んでもらえるような家づくりを心掛けました。
また、玄関にはシューズクロークを広々とるのはもちろん、各部屋に分散収納ができるように余裕を持たせた間取りに。
造作カウンターを作って書斎スペースを設けたので、趣味や事務作業に集中して取り組むこともできます。
そして2階には憧れのサンルームをつくっています。
太陽の光をゆっくり楽しめる空間なので、優雅なひとときを過ごせます。
ゆくゆくはそこにピアノを置いたり、いろんな楽器を集めて家族で演奏を楽しみたいとのことでした。
長い間じっくりと時間をかけてお家づくりを検討したからこそ、思い入れの強いプランになっていますね♪
それでは、次回の更新をお楽しみに♪ -
2020年1月28日
【見えないからこそ知ってほしい「きれいな空気の家」のはなし】
こんにちは♪南洲建設の広報担当です!
今回は「きれいな空気の家」で暮らすことについてお話していきます♪
鹿児島では灰害がよくあげられますが、近頃では中国から飛来する黄砂やPM2.5なども話題にあがっていたり、季節によっては花粉に悩まされる方もいたりしますね。
「空気が汚れている!」と感じることは目に見えないのでわかりづらいのですが、これらの問題が実際に起きているため対策が必要なんです。
単純に家の窓を開けて換気をしたらいいわけではないので、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
そこで南洲建設では「熱交換気ユニット」を利用したきれいな空気の家づくりをご提案!
これを使うときれいな空気を取り入れながら、冷暖房コストの低減もできるんです♪
「熱交換気ユニット」とは、お家の中の汚れた空気を外に排出する一方で、熱エネルギーは回収してお部屋に戻してくれる換気システムです。
これにより、綺麗な空気を24時間保つことができるだけでなく、冷暖房時には冷気や暖気を逃さないようにしてくれるので、省エネ性が高く湿気の侵入や過乾燥も緩和してくれる優れものなんです。
特に冬場は、冷たい外気をきちんと室温に近づけたうえで給気してくれるので、換気システムの近くだけ冷え冷えする、なんてことも防げますよ♪
一年中きれいな空気と一緒に過ごせるだけでなく、温熱環境も一定にしてくれる頼れる存在の「熱交換気ユニット」。
Panasonicからおすすめの商品も出ております。
中山町のモデルハウスで体感もできますので、ぜひ南洲建設までお問い合わせください♪ -
2020年1月23日
【家づくりの流れ~その4:地鎮祭からお引き渡しまで♪】
こんにちは!南洲建設の広報担当です♪
4回に渡って紹介してきた家づくりの流れも今回で最後となります!
■地鎮祭から始まる建築工事♪
工事を行う前には必ず地鎮祭を行います。
その後基礎工事が始まり、柱や屋根などの骨組みができたら上棟式を開きます。
それぞれの式で必要なものや段取りは、南洲建設からご案内いたします。
テクノストラクチャー工法特有の梁がどのようになっているか、自分の目で確認できる滅多にない機会です。
ご希望に応じて、自宅の屋根の部分にあがることもできます!
これから出来上がる、自宅の屋根からの眺めはきっと格別でしょう。
■上棟が終わったら外装・内装・設備工事へ!
少しずつ形になっていく我が家をたまに覗いて、ぜひ楽しまれてください!
建築中に細かい打ち合わせなどを行うこともございます。
そして全ての工事が終わって完了検査に合格すると完成です!
お引き渡しまで済みましたら、住宅ローンの融資がスタートし、土地や建物の登記情報の変更も行っていきます♪
それぞれの手続きが終わったら、各種設備の取り扱い説明を行ったうえで、鍵をお渡しします。
いよいよあなたのマイホームの出来上がりです♪
でも、これからも忙しいですよ!
今のお家から引っ越しを行ったり、電気水道の住所変更などなど手続きはたくさん。
しっかり行うべき内容を一覧化させて、抜けもれなく行いましょう!
■気になるアフターサービスも、ばっちり♪
新しいお家に住み始めてから、建て付けや水回りなど気になる点が出てきたら遠慮なく南洲建設までご連絡ください。
また、パナソニックのテクノストラクチャーのアフターサービスもついているので、24時間365日お客様の安心の暮らしをサポートしてくれます。
また、南洲建設も定期的にこちらからうかがわせていただき、定期点検を実施しております。
いつまでも安心して暮らせるように万全のサポートがありますよ♪
以上4回に渡って家づくりの流れについて詳しくご説明してみました♪
南洲建設で家を建てるなら…というシミュレーションができましたか?
モデルハウスの見学にもぜひ来てみてください!
⇒【モデルハウスの紹介:https://nansyu.co.jp/model/ 】
ではまた、次回の更新でお会いしましょう♪ -
2020年1月21日
【家づくりの流れ~その3:住宅プランを考えて、いよいよ契約へ♪】
こんにちは!南洲建設の広報担当です♪
前回に続いて、家づくりの流れを丁寧に解説していきます!
■住宅プランを一緒に考えましょう♪
土地の契約と並行して、住宅プランを作成していきます。
住宅プランを作成するときは、まずはご希望を全てぶつけてください♪
「アイランドキッチンにしたい」
「家事室や書斎などを設けてみたい」
「収納はたっぷり各部屋に欲しい」
「リビングに家族が集まる家になったらいいな」等など。
その後希望に合うプラン・お見積りを出します。
そしてこの時点で、家族の中で優先順位の低いものや妥協できるものを削り、最終的なプランを作成していきましょう。
間取りや各種設備の仕様、水回りや内装などの細かいところが決まりましたら、建築にかかる各種契約を進めていきます♪
■とっても大事な建築の契約・申請について
住宅建築を行う際は、南洲建設と建築請負契約という契約を締結します。
それに合わせて住宅ローンの申し込みも進めます。
この時に記入する書類や押印するものが多いので、実印や銀行印を忘れずに用意して、ゆっくりと確認していきましょう。
そして、住宅建築を行うときには都道府県や市町村へ申請・許可が必要です。
そこも全て南洲建設が行うので安心してください♪
土地の名義変更や家の所有権に関する登記なども司法書士と連携して行います。
書類への押印や委任手続きなどでご協力が必要な時がありますが、そのときはしっかりご説明をさせていただきます♪
ここまできたらついに建築スタートです♪
次でこのシリーズも最後となります♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう♪ -
2020年1月16日
【家づくりの流れ~その2:いよいよ土地の契約まで!】
こんにちは!南洲建設の広報担当です♪
前回に引き続き、家づくりの流れをご説明していきます!
■どんな家にしたいのかをしっかり考えていきましょう!
家を建てるといっても住宅会社は数多くあります。
全国展開している大手メーカー、地方のCMでよく見かける地場住宅メーカー、そして南洲建設のような地域密着型の工務店。
どんな家を建てているのかを知るには、ホームページはもちろんですが実際に見学して体感するのが一番です!
その時におすすめしているのは、各社のモデルハウスや完成見学会に行くこと。
南洲建設もモデルハウスを見学できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください♪
⇒【モデルハウスの紹介:https://nansyu.co.jp/model/ 】
■いよいよ土地の契約へ!
土地購入をするときは「不動産売買契約」を行います。
南洲建設の物件であれば当社と、それ以外であれば土地の仲介を行う不動産会社で契約をします。
契約の前には必ず「重要事項説明」を行います。
土地に関する各種情報の説明となるため、しっかり話を聞いて分からないところや気になるところは確認するようにしましょう。
そして契約の時には、
・印鑑
・手付金
・本人確認書類
などが契約に応じて必要になります。
住宅ローンというのは住宅完成後にかけられるものなので、現時点で必要なお金については「つなぎ融資」をする必要があります。
このような面についてもぜひ南洲建設のスタッフに聞いてみてくださいね。
次はプランの作成や申請となります!
ではまた、次回の更新でお会いしましょう♪ -
2020年1月14日
【家づくりの流れ~その1:家を建てたいと思ったら…?】
こんにちは!南洲建設の広報担当です♪
家づくりは、実際に建てたいと思ってから完成するまで様々なやるべきことがあるため、戸惑うことだらけだと思います。
南洲建設は、家づくりのすべての流れをトータルでサポートいたします!
とはいってもなかなかイメージできないと思いますので、今回から複数回にわけて、家づくりのプロセスをご紹介いたします♪
ぜひイメージを膨らませてみてくださいね!
■情報収集も大切ですが、まずは家づくりの軸を作ろう!
雑誌やWEBなどたくさんの情報源があるからこそ、色んな住まいの情報の多さにびっくりされる人も多いかと思います。
だからこそ、自分に必要なものを選別できるように「自分たちの家づくりの軸」を作られることをおすすめします。
1.どこに住みたいのか
2.どのくらいの予算を考えているのか
3.その他に必要な条件はないか? ※子供の学校に近い等
■次に、不動産情報を調べてみましょう!
建てたいなと思った地域の不動産情報を調べてみましょう!
不動産情報サイト・情報誌などを参考にしてみると、希望の地域にある土地の価格が分かります。
そこで、自分の予算に収まるのかを検討すると良いでしょう。
南洲建設では、鹿児島市内に自社分譲地を複数持っています♪
ご希望のエリアを指定していただけますと、当社の不動産のプロが鹿児島中を探し回り、ご相談に応じて提案をさせていただきますよ♪
【南洲建設の不動産のプロ、平原店長について:https://nansyu.co.jp/blog/20191121/ 】
さあ土地が決まったら、次はいよいよどんな家にしたいかを考える段階です♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう♪ -
2020年1月9日
【カラーコーディネーターに聞く!冬のインテリアコーディネート♪】
こんにちは♪ 南洲建設の広報担当です。
このシリーズでは、カラーコーディネーターの資格をもっている当社の営業アシスタント中間に、暮らしを彩る色づかいのコツを聞いています♪
今回は「冬のインテリアコーディネート」について話を聞いてきました!
■冬のインテリアコーディネートには「ファー」がおすすめ!
寒い冬に欠かせないモコモコ素材のファーは、ソファーカバーやクッションに取り入れるだけでおしゃれな冬インテリアに。
ただおしゃれなだけでなく、座ったらクッション性がありますし、触れると暖かいので機能性もバツグンです。
そして部屋のインテリアに合わせたカラーを選べば、まとまった印象を作れます。
■特におすすめの「ファーをつかったインテリア」はこれ♪
置くだけで冬インテリアになれるファー。
おすすめはソファーの上に大きめのサイズのファークッションなどを置くスタイル!
色によってインテリアの雰囲気はガラッと変わりますよ♪
ホワイトやグレーやベージュであれば、大人っぽい雰囲気になりますね。
また、毛足の長いファーは見るだけで暖かいうえ、座っても手触りが良いのが嬉しいポイント。
他の季節と家具が一緒でも、ファーアイテムを置くだけで冬の雰囲気がぐっと増してきますよ♪
ファーだけで物足りないな、と思った方はニット系を追加するのもいいですね。
年中通してあまりインテリアを変えないという人でも、気軽に季節に合わせたコーディネートができるので、ぜひ「ファー」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2020年1月7日
【新年のご挨拶~南洲建設、2020年の抱負~】
南洲建設の広報担当です♪
本年も南洲建設では、パナソニックのテクノストラクチャー工法を中心に、災害に強い家づくりを行ってまいります。
テクノストラクチャー工法は一般的な木造建築の梁に鉄を組み合わせたオリジナルの複合梁を使用。
木の良さと鉄の強さを組み合わせた地震に強い工法です。
鹿児島・九州全域でも、地震をはじめとする数多くの災害がありました。
一晩で一気に、これまでの生活が一変してしまう恐ろしさがあります。
地球温暖化などと相まって、現在未曽有の大災害も起こりうる状態です。
だからこそ、私たちはそれに対応できるような家づくりをこれからも引き続き行っていきます。
地震そのものに強い家づくりはもちろん、停電対策に繋がるような蓄電池・太陽光のご提案や備蓄倉庫などもトータルでご案内します。
そして、安全・安心の住まいとしての提供だけでなく、そこに住む家族が「心地よく暮らせる家」となるように。
住むだけで心が豊かになれるような家を目指していきます。
外で過ごすよりも、家の中にいるのが一番。
仕事や学校で疲れて帰ってきたら、家にいるだけで元気をチャージできる。
そんな家を提供できる住宅会社を目指して頑張っていきます。
2020年も南洲建設をよろしくお願い致します!