月別アーカイブ( 2019年11月)
-
2019年11月28日
【イメージがとっても重要!家づくりにおけるコンセントの配置】
こんにちは♪ 南洲建設の広報担当です。
皆さんは今お過ごしのお家の「コンセントの配置」には満足していますか?
些細な点かもしれませんが、家づくり経験者の方から後悔の声が上がりやすいポイントでもあるんです。
そこで、実際に気をつけていきたいところをしっかり見ていきましょう!
■コンセントの位置は、数だけを考えていてはダメ…?
「この部屋にはコンセントが2か所あればいいかな…」
「リビングには多めにあるほうが良いな…」
こんな決め方をしていると、意外と失敗してしまう傾向にあるんです。
たくさんあったとしても、それを使えなかったら意味がなくなってしまいます。
住み始めてから「こっちにコンセントがあればいいのに…」と思って延長コードを使ってしまい、不格好なお部屋になることもあります。
そのため、実際の家具の設置スペースを考えたうえでコンセントの場所を決めていく必要があります。
また、スマホやタブレットの電子機器が欠かせない今だからこそ、ある程度どのお部屋でも便利な位置で、様々な機器を充電できるようにするのも大切なポイントです。
■憧れの一軒家だからこそ、外まで気を配りたい!
コンセントの配線は屋内だけではないですよ!
外の照明やDIY用に外のコンセントの配置もしっかり考えていきましょう。
家族が外で作業する可能性のあるところを確認しておくと、もしもの時に困らないで済みますよね♪
細かいポイントではありますが、今では必要不可欠なものなので、失敗の無いよう計画していきたいですね♪
これまで建てていただいたお家の、実際の事例などもご紹介できますので、ぜひご相談していただければと思います!
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月26日
【意外と知られていない?快適なお家に大切な「通気」のお話】
こんにちは♪ 南洲建設の広報担当です。
快適なお家をつくるときに、断熱や気密のことはよく取り上げられますよね。
もちろん重要なのですが、同じくらい注意していただきたいのが外壁の通気性。
今回は「外壁の通気」の重要なポイントをご紹介したいと思います。
■家の寿命も延びる!?快適にするだけじゃない外壁の通気。
家づくりを考えるときに良く考える、断熱や気密と同じくらい大切な壁の通気性。
壁の中の通気性が良いだけで、家の中の快適性も耐久性も大幅にアップするんです。
暑い夏には、熱気を外に逃がしてくれるので室内を涼しくしてくれます。
エアコンの冷房効率が高まり、省エネ効果もあるんですね。
寒い冬には、湿気を外に逃がして内部結露を防ぐことで、建物の耐久性を向上。
また、冷気をシャットアウトしてくれる効果もあるんです。
また、内部結露を起こしてしまうと断熱材の効果をダメにしてしまったり、壁内でカビが生じてしまうこともあるので、あらゆる住宅環境の劣化に繋がってしまうんですね。
壁内の通気性を高めるだけで、健康面・快適性・耐久性など守られるものがたくさんありますね♪
家づくりの際には見逃せないポイントとして、しっかり考えて進めていきましょう♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月21日
【南洲建設のぶっちゃけ!スタッフ紹介 第5回】
「鹿児島の土地探しはおまかせあれ!不動産のプロ、平原店長です♪」
こんにちは♪南洲建設の広報担当です!
当社のスタッフについてご紹介しているこのシリーズ、今回は店長の平原の登場です♪
■鹿児島中の不動産会社さんが頼ってくるほどの不動産のプロ!?
平原店長のもとには、いつも色んな業者さんがご挨拶に来られていると聞いていますがどうしてなのでしょうか?
平原店長「これまで私は不動産業界で約半世紀ほど働いてきました。2,000件ほどの土地の仲介に関わり、数十億円分の取引のサポートをしています。大変ありがたいことに、これまでの経験やお付き合いをもとに、多くのハウスメーカーさんや地元の業者さんが頼ってきてくれます。」
そんな平原店長が、南洲建設で働かれるきっかけは何だったのでしょうか…?
平原店長「入社したのは8年ほど前ですね。前の会社で働いていた時に、とある土地の取引をしていた時に、(南洲建設の)会長と出会いまして。そこで初めてテクノストラクチャー工法も知ったんですね。とても良い家づくりをしていて、誠実な会社さんだと思ったんです。前の会社を退職する際に、次のステップを考えていたところでお声掛けを頂きました。出会った時の印象、会長のお人柄、そして家から近いことが決め手になりました(笑)」
半世紀もの間不動産・建築業界で働かれる中で、大切にされていることは何ですか?
平原店長「人と人との繋がりや、地域との繋がりを大切にすることです。不動産業界は他の業界に比べても大きな金額の動くお仕事です。だからこそ絶対に目の前のお客様に対して、より誠実に向き合わないといけません。人を泣かせる仕事は絶対にダメだと思って働いてきました。その信念でこれまで働いてきましたし、これからも取り組んでいきたいと思っていますよ。」
とても含蓄のあるお話をたくさん聞かせていただきました!
ぜひ土地のことで困ったことがあったら、平原店長にお声掛けください♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月19日
【カラーコーディネーターに聞く!本当に似合う色はどんな色?】
こんにちは♪南洲建設の広報担当です。
このシリーズでは、カラーコーディネーターの資格をもっている当社の営業アシスタント中間に、暮らしを彩る色づかいのコツを聞いています♪
今回は「色彩活用!パーソナルカラー」について話を聞いてきました!
■自分の好きな色と、自分を輝かせてくれる色は違う!?
皆さんは日頃来ているお洋服をどのようにして選んでいますか?
自分が着たい色、自分が好きな色のものを選びながら、それを軸にしたコーディネートを考えていると思います。
しかし、その好きな色のコーディネートでは、本当にあなたの良さを引き出せているとは限らないんです。
「好きな色」と「似合う色」というのは根本的に違います。
この「似合う色」というのが、パーソナルカラーとなるのです。
■似合う色:パーソナルカラーを選ぶときには、根拠がある!
パーソナルカラーは、しっかりとした根拠をもとに選んでいきます。
あなたの髪や瞳、肌の色、人相や骨格などを基にして、パーソナルカラーを診断していくんです。
色やコーディネートを考えるときに、どうしても主観的になってしまいやすいのですが、パーソナルカラーの診断方法や自分のパーソナルカラーを知っているだけで、客観的に似合う色を選ぶことができるんです♪
中間からは「家づくりのコーディネートにも活かしていきたいと思っています!」との意気込みも聞いています!
ぜひお気軽にご相談していただけると嬉しいです♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月14日
【少しでも負担が減らせるように。家づくりのお金の話。】
こんにちは♪南洲建設の広報担当です。
今回は家づくりにおいてとっても大切なお金の話をしていきます。
特に私たちからサポートできる「補助金」や「給付金」について、事前に理解してほしいポイントをご紹介します。
■様々な補助金が、皆さんの家づくりをサポートしてくれる!
家づくりの際に注目されるのはローンや金利の話。
もちろんそこも大切なのですが、負担を減らせる制度として、補助金のこともしっかり理解しておくと大変お得です♪
今検討できる補助金関係だけでも、住まい給付金や地域型住宅グリーン化事業など色んなものがあります。
しかし、十分にその内容を理解していないと、そのメリットを最大限に受け取れなくなるので注意が必要なんです!
■補助金や給付金には、申請期間や条件、各種書類が必要
とってもお得に家を建てられる制度なのですが、やはりそれには条件がついてきます。
例えば、その補助金を受けるためには必要な設備が定められていたり、太陽光パネルを●●枚以上設置しないといけないなどの条件があったり様々です。
そして、竣工時期や建築スケジュールの条件があったり、書類の申請が早めに必要だったりと時期の制限も出てきます。
■だからこそ、今知っている人に聞いてほしい!
そして今であれば、来年度の補助金に関するお知らせなどが少しずつ出てきているので、計画的に補助金・給付金を活用できるチャンスなんです!
南洲ホームではそのような情報もまとめてご用意していますので、お気軽にご相談をしていただければと思っています♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月12日
【今年も多かった台風。テクノならばしっかり耐風!】
こんにちは♪ 南洲建設の広報担当です。
今年も数多くの台風が日本列島を通り、各地に甚大な被害がありました。
今後このようなことが無いことを祈っていますが、大切な家や家族を守るためにも、万全の台風対策を考えていくことが重要ですね。
今回は、こうした家づくりにおける台風対策のお話をご紹介します。
■「耐震」のように「耐風」の基準がある!
以前よりご紹介しております、パナソニックのテクノストラクチャー。
地震に強い!ということはお伝えしていましたが、実は台風にも強いんです。
住宅の品質を保証する基準の一つに「耐風等級」というものがあります。
ちなみに地震に対する基準は「耐震等級」というものがあり、テクノストラクチャー工法は最高基準の「耐震等級3」を取得できます♪
そして本題の「耐風等級」についても、テクノストラクチャー工法では最高基準である「耐風等級2」を取得できます!
そもそも「耐風等級1」というものが、
「極めて希に(500年に1度程度)発生する暴風による力に対して倒壊や崩壊せず、
稀に(50年に1度程度)発生する暴風による力に対して損傷を生じない程度」
という風に定められています。
さらに上の「耐風等級2」は、「耐風等級1」の1.2倍の強度を誇るんです!
だからこそテクノストラクチャー工法であれば、台風にも安心の家づくりができてしまうんですね。
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月7日
【寒い季節が到来!暖かいお家をつくるための一工夫は?】
こんにちは♪南洲建設の広報担当です。
少しずつ冬が近づいてきているのを、寒さで感じるようになってきましたね。
お家づくりでも話題にあがるのがこの「寒さ対策」ですが、意外と簡単なところに注意をするだけで、大きな効果を出せることもあるんです!
そこで、家づくりの際に低コストでできてしまう、冬場の寒さ対策をご紹介します!
■その1:開口部を必要以上に設けない。
断熱のことを考える際に、とっても大切なのが「開口部」のところ。
開口部とは、窓やドアなどの出入り口にあたる部分のことを指します。
もちろん採光や通風、見栄えなどのために必要ではあるのですが、どうしてもそこが断熱の弱点になってしまいます。
基本的に家の断熱材は壁の内側に敷き詰められており、外からの暑さや寒さを遮ってくれる役目を果たしています。
しかし、窓の部分はその機能をあまり持っていません。
断熱性能を高めた窓などももちろんあるのですが、壁内の断熱材にはどうしても敵わないんです。
だからこそ、必要以上には開口部を設けずに、自分たちが本当に欲しい箇所にしっかりと設けるようにしましょう♪
■その2:特に注意すべき方角は、北!!
やはり北側は日がほとんど差し込まないので、どうしても家の中の暖かさが逃げていくスポットになってしまいます。
そのため北側のチェックは怠らないようにしましょう。
もしもどうしても北側に窓が必要という場合は、断熱性能の高い窓ガラスを設けることを基本として考えるのが良いですね。
以上のように、暖かい家づくりを考えるときには必要以上に窓を設けすぎない!を合言葉にしていくのがよいですね♪
ではまた、次回の更新でお会いしましょう! -
2019年11月5日
【選んで塗れちゃう!カスタマイズインテリア♪】
こんにちは♪南洲建設の広報担当です。
今回は、こだわりの家づくり・部屋作りを実現できるとっておきのおしゃれインテリアをご紹介いたします♪
■ベリティス クラフトレーベル ~好きなものをかたちにできる住まいに~
トラディショナルな雰囲気を特徴としたスタイルで、お家の中にアクセントをつけてくれるおしゃれなインテリアです。
ドアと壁紙のデザインを自分で自由にアレンジ・カスタマイズできるので、自分好みの空間を簡単に作ることができちゃうんです!
■デザインはもちろん、細やかなパーツも自分で選べる♪
ドアや壁紙を選ぶだけじゃなくて、それぞれのパーツも選ぶことができるのがとっても楽しい!
扉の枠、色柄、ハンドル、採光部のデザインなど、自分の好きな組み合わせを選んで楽しむことができるんです。
例えば、アンティーク風のプレートなどを使ってドアを飾ると、ちょっとしたアクセントにすることも♪
あとから自分たちで飾っていくこともできるので、その時々の流行や好みの形に仕上げられるんです。
■好きな色に塗れるドアまで♪自分たちだけのドアを作れる!
市販の塗料で自分たちの好きな色に塗装できるドアもご用意♪
既製品にはない色に仕上げたり、模様替えをするのと同じように色を塗り重ねたり、手軽に部屋の雰囲気を変えることができるので、とっても楽しいんですよ!
お気に入りに囲まれることで、毎日の暮らしもきっと豊かになりそうですよね♪
南洲ホームではそんなお家も実現できてしまうんですよ!
ではまた、次回の更新でお会いしましょう!